だだちゃ豆☆
8月8日は「だだちゃ豆の日」
だだちゃは方言でお父さん、88でパパの語呂合わせとだだちゃ豆がさやに2粒という見た目の特徴と生産の盛りで有ることなどから美味しい記念日が産まれました。
だだちゃ豆を食べると他の枝豆の味が薄く感じることが有ります。
香り、そして旨味が強く感じられるのが特徴で鶴岡では産直がにぎわっているそうです。
鶴岡の在来作物で限られた地域で生産されています。
この種を東京で植えてもあの味にはなりません。大切に守られてきた在来種でありながらさらにその地域の気候や土地でないとだだちゃ豆は出来ないんです。
スーパーで見つけたらラッキー!と思って毎年3~4回は食べてます☆
ただ、やはりその日の朝に収穫されたものをその日のうちに食べるのが理想です。
現地に買いに行けるようになるといいですね。
スーパーで買うときは冷蔵してあることが条件です。さらに粒ぞろいが良く新しいみずみずしいものを選ぶと良いそうです。
さあ、今年も食べるぞー!
みなさんもビール片手にぜひ!
確実に手に入れるにはお取り寄せをどうぞ。
「だだぱら」で検索を☆
word by Rie.T☆
« クッキングスタジオ☆ | トップページ | 次回の旅行の予定は... »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 月山あさひ雪まつり☆(2023.01.19)
- 寒鱈のシーズンが来ました☆(2023.01.12)
- 松例祭☆(2022.12.22)
- ネギの美味しい季節☆(2022.12.15)
- 今年度も中止?(2022.12.08)
コメント