鶴岡のお米☆
10月6日の放送は鶴岡市農政課の清和さんにお話を伺いました。
新米の季節です。
鶴岡ではお酒を作る酒米やもち米などを含めると30品種以上のお米を作っているそうです。
代表的なのは「つや姫」「雪若丸」「はえぬき」です。
つや姫は鶴岡にある試験場で開発された品種で10年以上の年月をかけて作られた品種ですが、おいしさのポイントは名前の通りのつや、粒ぞろいの良さ、甘味、うま味、香りと粘りなどにおいて高い評価を得ています。
ブランド米の中でも有名ですので皆さんも召し上がったこと有りますよね。
そして雪若丸はその弟分、いや弟君。
粒の大きさが特徴ですがカレーやチャーハンなどと相性抜群。
個人的にはおにぎりが好きです。
さらにはえぬきといえばつや姫以前我が家はダントツこれを食べていました。
とにかくロングセラーの理由はバランス良さなのかもしれません。
先日伺ったお話では「かっぱ寿司」ではこのはえぬき一品種のみを使用しているとか!
今度行ったら味わってみましょう。
さて、新米のつや姫が、鶴岡市東京事務所所長さんのご厚意により弊社に届きました。
これは早速食べなければ!
我が家には使っていないご飯抱き専用の土鍋が有ります。
これを先日メスティンで言うところのシーズニングしたんです。
焦げ付き防止や割れ防止の作業で粥炊きをしました。ですのですぐに使える状態です。
炊きました!
写真が下手ですがお米が立ってます!いい香り♪
これを美味しく食べるために飯の友を用意しました。
先日番組でも紹介しました田中農場の美味しいたまごで卵かけご飯に、ねぎ味噌、これは「美味しんぼ」で主人公が最高の飯の友と言っていたものの再現です。
さらに小松菜の胡麻和え、高菜、写ってないけど塩辛にお味噌汁。
ペローリでした。
ご飯を主役にすることはあまりないと思いますが美味しい新米を頂くときはみなさんもいかがですか?
お腹いっぱいご飯を食べると幸せな気持ちになりますね☆
ふー、ゲップ。
ごちそうさまでした☆
word by Rie.T☆
« 鶴岡まちなかキネマが? | トップページ | イルミネーション☆ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 月山あさひ雪まつり☆(2023.01.19)
- 寒鱈のシーズンが来ました☆(2023.01.12)
- 松例祭☆(2022.12.22)
- ネギの美味しい季節☆(2022.12.15)
- 今年度も中止?(2022.12.08)
鶴岡産つや姫、ご賞味いただきありがとうございます。今年は品質収量とも良かったようですよ。
土鍋で炊いたつや姫!すごく美味しそうです!ご飯のお供もよだれが出そうな逸品揃い^ ^
山形鶴岡の新米つや姫、楽しんでいただけて嬉しいです♪
投稿: 鶴岡江戸屋敷 | 2021年10月16日 (土) 16時57分