« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

SEADS(シーズ)☆

 だだちゃ豆が店頭でも売られるようになって今年はもう5回は食べています(笑)

 そして先日新たに、

 

20228morai2

鶴岡市東京事務所伊藤所長さんより頂戴しました!

20228_20220825113701

早速家に持ち帰り、茹でて..................

 

......。

 

あっ

 

......写真撮るの忘れた!

 

......そうなんです。

 

忘れてCANNOT STOPです!

 

食べ終わってから思い出しました。すみません......。

 

皆さんも旬のうちにどうぞ☆

 

さて、8月24日の放送は鶴岡市立農業経営差h養成学校、SEADSの話題です。

次の入校生を募集中です。

 

SEADSは有機農業をはじめ持続可能な農業の技術、経営を座学と実習を通じて学びます。

鶴岡市の他地元JA、大学、高専、高校、民間企業など産学官8者で連携しながら研修から就農、就農後の支援に至るまでサポートしています。

 

学校は閉館した旅館、宿泊は月額1万円!研修生の負担を抑えるようにしています。

 

2年間のカリキュラムの後のサポートもあるので安心です。

 

詳しくは「鶴岡市 シーズ」で検索を。

 

募集は10名です。

 

卒業後の就農は鶴岡市で5年以上などなど条件は様々ありますが新規就農を目指す方にはおすすめですよ!

 

 

 

word by Rie.T☆

郷土料理教室☆

 お盆休みですね。

 私は特にどこ行く宛もなくワクチン接種してこれからフィーバーするところです。

 なんとなく頭がぼんやりしてきました....。

 

 さて、友好都市鶴岡市の夏の名物だだちゃ豆はもう食べましたか?

 今年の初は郷土料理教室でいただきました。

 

 正しい茹で方で甘くて香り良い、さらに美味しいだだちゃ豆でした☆

 

 8月4日、木曜日、清新町コミュニティ会館で行われた郷土料理教室は、鶴岡食文化創造都市推進課の佐藤さんを先生に行われました。

 メニューは、

 だだちゃ豆の塩ゆで

 だだちゃ豆ごはん

 丸なすの味噌田楽

 なんぜんじ豆腐(冷奴)

 おまけの味噌汁

 

 まずはだだちゃ豆から。

 お米を研ぐようにこのように洗います。

 だだちゃ豆の特徴である毛を洗い流します。

 

 20228

 

 だだちゃ豆の塩ゆでは沸騰したお湯に短い時間で火を通すべく素早く、そして茹で上がったらすぐに冷やす!旨味を閉じ込めて予熱で柔らか    くしないように気をつけます。

 

 冷やしてさらにまだ冷やす。

 20228_20220813160201

 先生と同じ課の鈴木さんがうちわで扇いで冷ましております。

 

 半分はそのまま食べて、もう半分は薄皮のついた状態でボウルに取り、ごはんにします。

 

 ごはんはつや姫にお酒、醤油、昆布、そして佐藤家流サラダ油を少々(ツヤ出し)で炊きます。

 炊きあがったごはんにだだちゃ豆を投入して蒸らします。

 20228_20220813160601

 

 こんな感じです。

 こちらの調理室はガス釜なので短時間でふっくらふんわりそして後入れにも関わらずだだちゃ豆の良い香りが!

 

 他の材料です。

 20228_20220813160701

 

 こちらではあまり見かけない丸なす。

 20228_20220813160702

 多めの油で揚げ焼きに。

 冷奴はなんぜんじ豆腐です。

 京都で南禅寺豆腐を頂きましたが四角でした。

 鶴岡のものは、ドン!

 20228_20220813160901

 パックにお椀型の豆腐が2つ。

 夏しか作られないお豆腐です。

 絹のようになめらかで木綿のように弾力も有ります。

 今までに食べたことのない食感のお豆腐です。

 20228_20220813161101 

 

 ナスに味噌ダレをつけて完成です!

 

 だだちゃ豆ごはんは今スーパーでも売られるようになってますから、みなさんもぜひ作ってみてくださいね☆

 

 料理講習は今後も続きます。

 みなさんもぜひご参加くださいね☆

 

 

 

 

 word by RIe.T☆

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »