« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

松例祭☆

 今年も残す所....数えたくない!

 年末年始の準備の頃ですね。大掃除、初詣はどこに行こうか?大晦日は?

 そんなことを考える時期です。

 友好都市鶴岡市では、日本遺産出羽三山の月山が令和5年の卯年、御縁年に当たります。

 月だけにうさぎ?なんてつい可愛い想像をしてしまいますが、標高高い山は冬は閉山中です。

 出羽三山へ初詣に行かれる方も多いでしょうね。

 山開き後は御縁年で行くと12年分にお参りしたご利益が有るとか!

 

 そして羽黒山では毎年大晦日には「松例祭」が行われます。

 夜を徹して行われることから「歳夜祭」ともいわれるそうです。100日の厳しい修行を終えた山伏の最高位二人が中心となり、午後3時からは「綱まき神事」午後8時15分からは今年は規模を縮小して行われる「大松明引き」、9時からは「火の打ち替え神事」です。

 今年は一般のお客様も来場可能となりました。

 我々が出かけるならお宿を取らないとですね。

 

 いつかはお出かけしたいですね☆

 

 

 

 word by Rie.T☆

ネギの美味しい季節☆

 12月14日の放送は「雪中軟白ねぎ」についてです。

 読んで字のごとく作られています。

 雪のシーズン、ハウスの中で土を被せず光を通さない特殊なフィルムを使って育てます。

 ねぎはやわらかくのびのびと育ちさらに寒さから身を守るために糖分を蓄え甘くなります。

 ビタミンcも豊富なのでこの時期は盛々食べたいです。

 ですが畜種な作り方のため生産量が限られています。

 今「だだぱら」で注文してもはそうは2月位とのこと。

 首都圏にも出回りますのでスーパーで見つけたら「ラッキー!」とかってお召し上がりください。

 私高橋は前の冬、スーパーで見つけてネギカッターを買ってしゃぶしゃぶ風にして、また鍋にも白髪ねぎにして使い、更にはサラダにも入れました。

 生でも美味しいんです☆

 今回お話を伺った農政課の井関さんのおすすめの食べ方は、パスタなどのソースと絡めて食べるというもの。

 糖質制限の方にも良さそう!みなさんもいかが?

 

 さて、先日頂いたお餅。

202212_20221215123801

 

 早いと笑われそうですが、お雑煮にしちゃいました!

 私は季節、時期関係なくお雑煮を食べます。美味しいから。

 

 お餅は毎度変わらず米どころならではの美味しさです!

 他、丸餅もお雑煮に。豆餅も焼いて頂きました!ごちそうさまです。

 

 さて、もうひとネタです。

 

 以前ご紹介した「鶴岡まちなかキネマ」のこけら落としが3月25日に決定しました!

 そしてこの週末18日には参加無料、予約不要のイベントを開催です。

 「ひまわり」の特別上映、短編映画の上映、クリスマス音楽会、さらに「まちキネ」の今後についてのお話。

 

 クラウドファンディングは当日会場でも受け付けます。

 

 つい先日NHKでもこの「まちキネ」が取り上げられていました。

 映画文化って素敵ですね。

 大きなスクリーンで他の人と気持ちを一緒にするのはテレビやDVDではできません。

 

 みなさんも今後是非ご注目ください。

 

 

 word by Rie.T☆

 

今年度も中止?

 12月に入りました。

 なんだかせわしなくなってきましたね。そして寒くなってきました。

 7日の放送は、大山新酒・酒蔵まつり実行委員長の菅原さんにお話を伺いました。

 前回と同じく残念なお話となってしまいましたが、引き続き中止!......なんです。

 

 雪の中4酒蔵をめぐりながら新酒をいただくこのまつりは、あっという間にチケットが売り切れてしまう大変な人気のおまつりですが、この頃な禍で代替えの企画です。

 ですが前回よりも購入期間を伸ばし種類も増やしての「酒蔵まつり応援便」の開催です。

 

 来年1月上旬から2月末までの約ヶ月間、4つの酒蔵の新酒をお好みで選べるようラインナップ豊富に販売します。

 例年おまつりに参加している店舗とのおつまみセットも予定しています。

 

 ものは考えようで、家でこたつの中で新酒をいただけると思えば、これも有りですよね!

 

 ご興味有る方は「出羽商工会」で検索して酒蔵まつり応援便のバナーをチェックしてください☆

 

 

 さて、今年最後の鶴岡の観光と物産展が今日8日、明日は10時から4時まで西葛西駅前で開催です。

 来年のおもちなどいかがですか?

 

 そして私は、頂きました!

 202212_20221208131701

 こちらは鶴岡市東京事務所所長様から放送局に頂戴しました!

 今夜焼いて食べようかなと思っております。

 食レポはまた☆

 

 

 

 word by Rie.T☆

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »