« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

歌舞伎なんです☆

 1月の最終週の水曜日です。

 このところ芸能関係の方のお話が続いていましたが今回はなんと!歌舞伎役者の方!

 歌舞伎の世界は世襲制が強いイメージがありますが、今回ゲストの中村橋吾さんは一般家庭から歌舞伎の世界に入った方です。

 出身は鶴岡市、なんと歌舞伎役者になるための学校があるそうでそこで学ばれたということです。

 今回あまり時間がなくて詳しくお話を伺えなかったのが残念!

 今度もっと詳しくお話をいただけたらと企んでおります。

 テレビ番組、CMのご出演などでお顔を拝見されたことのある方も多いことと思います。

 現代社会問題をテーマとした創作歌舞伎は様々な方とコラボされたり、現在の流行病をモチーフにしたり平和を祈願して、鶴岡市でも国宝、羽黒山五重塔(しかも上で!)、荘内神社や善宝寺でも奉納上演されております。

 なんと今月は渋谷パルコ内でも「NEW ENERGY 神出鬼没」を、ゲリラパフォーマンスとして行ったそうです!見たかった~(泣)

 敷居が高いと思われがちな歌舞伎の世界ですが、決しててそんなことはないんですね。

 様々な形での歌舞伎を皆さんもご覧になってください。

 直近では「ファイナルファンタジーX歌舞伎」の上演があります。

 会場はIHIステージアラウンド東京です。

 豊洲にできたのですがちょっとすごい会場なんです。客席を囲むようにステージが有ります。

 どこを見たらいいのか常にキョロキョロしてしまいそうですね☆

 チケットはお早めに☆

 

 

 word by Rie.T☆

月山あさひ雪まつり☆

 こちらでも来週寒波がやってくるそうですが雪が心配ですね。

 ただそんな事を言っていると雪国の人に笑われてしまいます。

 朝日地域は豪雪地帯として有名で積雪が深いところではなんと1,5メートル!

 屋根の雪下ろし、朝の車の掘り起こしなども大変です。

 

 ですがスキー場は連日賑わいを見せているそうです。

 湯殿山スキー場を会場に2月19日日曜日「月山あさひ雪まつり」が開催されます。

 

 「雪ん子ちゃんに大変身」

 「雪山スノースライダー」

 「巨大クマストラックアウト」

 「わらぐつキックターゲット」

 「かんじき雪歩き体験」

 など盛り沢山です。

 もちろん食も!

 体があたたまるキジ汁や熱々のおやきなど地域ならではの美味しいものをたくさん取り揃えています。

 お越しになる際には「ウェルカム雪だるま」もお楽しみください。

 

 今年もコロナ禍で墨田区内の「わんぱく雪まつり」は中止となりました。

 

 ぜひ現地で雪を楽しんでください☆

 

 

 

 

word by Rie.T☆

寒鱈のシーズンが来ました☆

 鶴岡を代表する郷土食の一つ、寒鱈汁の季節がやってきました!

 鶴岡銀座商店街では2月5日日曜日特設会場にて行われます。

 1杯700円。

 たくさんの出店者が自慢の寒鱈汁を提供しますので食べ比べしてもいいですね!

 特産品や物産の販売もあります!

 屋外イベントですから防寒対策をしっかりしておでかけください。

 お泊りつつというのが理想ですね。

 温泉を楽しんで日本酒も楽しんでの度はいかがですか?

 

 そして、お近くでもいただけます。

 船堀駅前で3年ぶりの開催となります「鶴岡寒鱈まつり」は2月11日建国記念の日に開催です。

 限定1000食!

 待ってました~!

 詳しくは2月早々の「ふるさと印鶴岡」をお聞きください☆

 

 

 

 word by Rie.T☆

鎌田邦裕フルートリサイタル☆

 あけましておめでとうございます。

 今年はうさぎ年、月山神社の御縁年です。旅行にでかけたいですね☆

 さて、新年最初のお話はフルート奏者の鎌田邦裕さんです。

 

 ご出身は鶴岡。

 昨年開催された第91回日本音楽コンクールフルート部門で2位に入賞、聴衆賞も受賞された方です。

 お声までフルートのような柔らかいお声でお話くださいました。

 現在は京都と鶴岡を拠点に演奏活動をされています。

 音楽を専門的に学ぶことが難しかったご自身の経験から鶴岡市で進路に悩む中高生に音楽家への道を推奨すべくリサイタルを開催。

 故郷を音楽の力で元気にしたいという恩返しの気持ちからの自主企画での開催です。

 

 さて、このリサイタルが2月に東京でも開催されます。

 ティアラこうとう小ホールで17日金曜日夜7時から。

 「日本」「ふるさと」をテーマに『笛吹絵巻』と題してお送りします。

 この公演には声優の富永み~なさんをお迎えしてフルートと詩の朗読という珍しい演奏会になりそうです。

 ご興味有る方は公式サイト「鎌田邦裕オフィシャルホームページ」をご覧ください。

 

 

 word by Rie.T☆

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »