« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

松浦彩さん☆

 猫の日でしたね!

 こんな日にお話を伺ったのは猫を3匹飼っているという鶴岡市出身のフリーアナウンサー松浦彩さんです。

 なんとエフエム山形で特番出演を控える中のご出演!ありがとうございました☆

 お仕事柄今は住んでいないものの住民票は鶴岡市という地域愛にあふれる松浦さんが「鶴岡山王商店街 歴史探訪まちあるき」という県内の特別番組に出演し番組タイトル通り商店街を歩かれました。

 動画配信していますので「鶴岡山王商店街 歴史探訪まちあるき」で検索してぜひご覧ください。

 松浦さんはお声だけでなく美人アナというのもおわかりになりますよ☆

 そして番組の内容も時を忘れて見入ってしまうくらい興味溢れるものでした。

 鶴岡市の歴史、山王日枝神社、京都にあるよう古い町家、そしてリノベーション。

 観光へ出かけたらお立ち寄りいただきたい場所の一つです。

 建物好きな方は写真をたくさん撮りたくなること間違いなし!

 私も町家やそれにつながる蔵などといった作りを見せていただいたのもこの山王商店街でした。

 道路には雪が降ってもそれを溶かしてくれる機械がが設けられていて冬でも安心です。

 建物を見て、絵蝋燭をお土産に、木村屋さんで雛菓子なんてお求め頂いて古今さんでランチを☆

 

 

 word by Rie.T☆

新酒まつり☆

 2月15日の放送は新酒摩耶山と新酒まつりの話題です。

 先日宇田川商店さんに→ https://udagawa-sake.com/

 お話を伺いましたが、新酒の時期はそれぞれなんですね。

 新酒まつりは4月22日土曜日、あつみ温泉朝市広場を会場に開催されます。

 清酒「摩耶山」は地域限定のお酒です。

 今月20日に数量限定で「しぼりたて原酒」「にごり酒」が販売されます。

 酒蔵は「東北銘醸株式会社」→https://www.hatsumago.co.jp/inquiries/

 前売り券は1500円、当日券は2000円

 「摩耶山」のしぼりたて原酒。にごり酒、本醸造の熱燗、摩耶山ベースのカクテルが飲み放題

 おつまみは温海地域の美味しい食のコーナーが有ります。お酒を飲まない方も楽しめます。

 

 さらにお楽しみ抽選券が付いていてあつみ温泉ペア宿泊券などが当たります!

 

 温泉宿を確保してお楽しみください。

 

 時期的に桜の時。温泉街の川沿いは桜並木です。

 温泉、新酒、桜3つが楽しめる!良い旅になりそうです☆

 

 「摩耶山」はお取り寄せも可能です。

 温海酒徳会の代表「萬来屋酒店」

 0235-43-2030

 までどうぞ☆

 

 

 

 word by Rie.T☆

鶴岡雛物語☆

 スーパーの店頭に節分の豆の次に飾られたのは雛菓子。

 気が早い感じがしますが、お雛様を見る旅へのジュンギはお早めに。

 恒例の鶴岡雛物語が今年は2月23日から4月9日まで開催されます。

 市内各所でお雛様を展示するというものですが、よくあるイベントと少し違うのは時代豪華さ。

 庄内藩は北前船の寄港地であったことから京の都から、また参勤交代で江戸から、豪華なものが持ち込まれました。

 大切に受け継がれてきた150年前の物も見ることができます。

 

 中心市街地では致道博物館、丙申堂、荘内神社、また湯野浜温泉の蔵ギャラリー氷室、湯田川温泉の旧白幡邸にも展示が有ります。

 温泉と合わせての見学もいいですね。

 

 さらにこのコーナーでもよく紹介している雛菓子は3月から4月の始め、市内のお菓子屋さんでお求めになれます。

 おめでたいものをかたどった練りきりです。

 まるでおままごとセットのような可愛らしさです。

 これを作る体験教室もありますので事前にチェックを!

 

 お問い合わせは鶴岡市観光物産課まで。

 0235-35-1301 です。

 

 

 

 word by Rie.T☆

寒鱈まつり☆

 いよいよこのときがやってきました。

 3年ぶりの開催ですね。

 鶴岡寒鱈まつり

 2月11日土曜日、船堀駅トキビル前広場にて午前10時からです。

 コロナ禍で久しく食べていない皆さんもようやく味わえるとのことで待ちに待っていたのではないでしょうか。

 寒鱈汁は冬のアブラの乗った真鱈をぶつ切りにして内臓も目玉も余す所なく味噌仕立てで煮込んだ汁です。

 白子やアブラワタと呼ばれる肝臓がなんとも美味しく天然のコラーゲンたっぷり♡お肌ツルツルに♡

 冬の寒さの中で味わうからこそポカポカで美味しい寒鱈汁。

 限定1000食 です。

 行列、売り切れ必至。

 お早めに!

 この他だだちゃ豆入豆乳甘酒、地酒に月山ワイン、漬物にお菓子など鶴岡の特産品も盛りだくさん、たくさんお買い物して帰りましょう。

 会場には駐車場、自転車置き場が有りませんのでお越しの際は公共交通機関をお使いください。

 例年なら寒鱈汁をつまみに地酒を楽しむ方も多いのですが今回は飲酒禁止となっています。

 お酒はお土産にしてくださいね。

 みなさんぜひおでかけください☆

 

 

 

 word by Rie.T☆

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »